


高知市高須三丁目14番30-701号 〒781-8104 TEL 088-881-2747

ごあいさつ
ご訪問、ありがとうございます。
当社は、平成30年6月に創業した建設コンサルタント会社です。この他に地質調査業、測量業などを営んでいますが、いわゆる測量設計業として歴史の長い会社が多い中で、当社はまだ4年半を過ぎたところです。
当社の特徴は、資格や実績が問われる業界で、多数の実績をもつ技術士など有資格者を擁していることで、役職員数は既に30名に達しています。
これらの技術者の技術や熱意を活かして、高知県の発展に微力ながら貢献すべく、役職員一丸となって社業にあたっています。
<発注者の皆さま>
創業後短い期間ですが、多数の業務を受注し、これまでの経験を活かし納品いたしました。高知県では土木部、農業振興・環境部、農業振興部及び警察本部から、市町村では高知市をはじめ南国市、黒潮町、北川村、土佐町など多くの市町村から受託実績ができました。
業務の内容では、橋梁の詳細設計・耐震補強設計・補修設計などの実績ができました。橋梁の耐震補強やため池の耐震照査など、地震動解析は得意とするところです。また、地質調査業務、測量業務の実績ができ、建設コンサルタントとして一歩一歩成長を続けています。
県の業務成績評定は最高82点、最低77点で、令和三年度の高知県平均75.3点(県技術管理課11/25発表)を上回る評価を頂いております。県の工事監督支援業務では、管理技術者と担当技術者が一体となった発注者支援が好評を得ています。
引き続き、技術力の研鑽と高い倫理観をもって業務に励み、受注に備えてまいります。
<求職の皆さま>
経験豊富な技術者を核として創業しましたが、これからは新卒者や経験がまだ浅いかたなどを新たに迎え、社業の充実を狙っています。将来、技術で身を立てたいと強く思うかたを招き、技術の継承を意識しながらさらなる高みをいっしょに目指したいと考えています。
本業の建設コンサルタント業だけでなく、最近では地質リスクに関する民間の相談やドローンを用いた測量など、関連技術の想定以上の引き合いがあることから、幅広く人材を求めています。
当社には技術士有資格者で熱心な技術者が多く、業務に関する適切な指導や資格取得の支援を行っています。業務を担当することや資格を取得することは、生半可なことではありませんが、いっしょに汗をかき、いっしょに苦労しませんか?
2022年12月
私たちは、新しい風を吹き込む技術者集団です

代表取締役 明坂 宣行

会社概要
会社名 株式会社高知コンサルタンツ
代表者 代表取締役 明坂 宣行
設 立 2018年6月
資本金 一千万円
登 録 建設コンサルタント業 建30第10599号
測量業 第(1)-35659号
地質調査業 質01第2825号(令和元年10月登録)
労働者派遣事業(令和3年2月許可)
役職員 31名
所在地 高知市高須三丁目14番30-701 〒781-8104
TEL 088-881-2747
FAX 088-881-2748
E-mail main@kochi-c.com

春野球場

業務内容
-
橋梁など特殊構造物や道路部門のインフラに関する調査・計画・設計及び施工管理等、建設コンサルタント業務
-
ボーリング調査、土質試験、原位置試験など地質調査業務全般
-
斜面の安定、軟弱地盤など、地質・地盤・土質等の課題に関する地質コンサルタント業務
-
基準点測量、路線測量、地形測量、レーザー測量など測量業全般
-
工事監督支援業務など発注者支援業務、その他

役員
-
代表取締役 明坂宣行 技術士フェロー
-
専務取締役 筒井秀樹 技術士(総合技術監理部門/建設部門)
-
取 締 役 矢野光明 RCCM(鋼構造及びコンクリート)
-
取 締 役 水田勝也 技術士(建設部門)
-
取 締 役 明坂奈生 宅地建物取引士
-
監 査 役 和田義幸 一級建築士

有資格者
2023年5月時点
-
技術士(7名)
総合技術監理部門 2名
建設部門 鋼構造及びコンクリート 1名
道路 1名
土質及び基礎 2名
施工計画、施工設備及び積算 1名
-
技術士補(8名)
-
RCCM(13名)
鋼構造及びコンクリート 5名
道路 2名
河川、砂防及び海岸・海洋 2名
土質及び基礎 1名
施工計画、施工設備及び積算 2名
地質 1名
-
コンクリート診断士(2名)
メンテナンス 1名
環境・エネルギー 1名
防災 1名
-
土木学会上級土木技術者(3名)
-
環境計量士(1名)[騒音・振動]
-
測量士(6名)
-
1級土木施工管理技士(16名)
-
地質調査技士(2名)
-
一等無人航空機操縦士(1名)
-
技術士フェロー(1名)[(公社)日本技術士会]

経営方針
現今の社会情勢と将来の建設産業を見据え、新たな取り組みを織りまぜこれまでにない経営を行う。
基本は「三方よし」。これを意識し安価で高い技術サービスを提供することで、将来にわたるトータルコストを抑えるなど「売り手によし」に貢献する。(三方よし;江戸時代から明治にかけて活躍した近江商人の経営理念で「売り手によし、買い手によし、世間によし」を「三方よし」と表現)
1.「三方よし」を基本とし、将来の建設産業のあり方を見据えた経営展開を行う。
2.クライアントの信頼、社会的信用を増進していく。
3.優秀な技術者集団を築き、地方でも高度なコンサルタント業務ができる体制を作る。
4.技術力・技術研鑽を基にし、確固たる信頼・信用を求めて、社員が誇れる会社を常に目指す。
5.クライアントの要望・要求に確実に応えるとともに、その拡大を図っていく。
基本方針
①役職員は、健康で明るい家庭づくりを目指し、精進する。【取り組み姿勢】
②社員は顧客要求に応えるため、常に技術研鑽に努める。経営者はこれを支援する。【技術研鑽】
③経営で得られた利益は、適正に納税し、役職員に還元するとともに、会社の将来に備える。
品質方針
①顧客要求を受け止め、新しい技術や工法を常に意識し、最適なコンサルタント業務を行う。【技術】
②正確で分かりやすく・使いやすい成果品作りを念頭に、迅速・円滑に業務を進める。【取組み】
(働きやすい)職場づくり
①人権を尊重し、明るく安心して働ける職場を作る。【人権など】
②役職員の安全を最優先とし、様々なライフスタイルに対応するよう就業環境を考える。【就業】
営業活動方針
①得意な営業内容を多くのクライアントに知っていただくなど、当社の知名度を高める。【認知】
②応札に際しては、業務内容と生産能力を勘案し、適正な原価と成長のための利益を基とする。【コンプラ宣言】

幹部技術者

代表取締役 明坂宣行
本山町出身 / 高知高専土木工学科卒 / 経験年数 40年超 / 技術士フェロー会員
<保有資格>
技術士(建設部門、道路)、土木学会上級技術者[防災]、PM(Project Manager)、1級土木施工管理技士、測量士、防災士
<担当業務>
経営全般、業務照査
<所属>
(公社)日本技術士会正会員、(公社)土木学会正会員、(公社)日本道路協会正会員、(一社)交通工学研究会正会員、(公社)地盤工学会正会員
<社外活動>
高知高専非常勤講師、自宅マンション理事長・修繕委員会委員長・自主防災会副会長
<コメント>
二人目の孫がこの春誕生した、待ちに待った女の子である。三歳になる男の初孫は元気いっぱいで目が離せない。心配の絶えない息子家族を夫婦で見守っているが、私のエネルギー源でもある。
創業してアッという間に4年半が経過し、役職員は30名に達した。課題は山積しているが、前職での40年超の経験を基に、骨格を見据え、多様な意見を踏まえ進めていきたい。社会(発注者)に対して、土木技術コンサルタントとしてどのような貢献ができるのか、そのためにはどのような組織体制が必要か、探っていきたいと常に考えている。

技術顧問 永井博之
香南市在住 / 日本大学工学部卒 / 経験年数 40年超 / [土木学会田中賞受賞]鏡川水道橋
<保有資格>
技術士(建設部門、鋼構造及びコンクリート)、測量士
<担当業務>
業務照査、社員教育、技術指導
<コメント>
準備中

[土木学会田中賞受賞]鏡川水道橋

専務取締役 筒井秀樹
土佐町出身 / 高知高専土木工学科 / 経験年数 39年
<保有資格>
技術士(総合技術監理部門)、技術士(建設部門、土質及び基礎)
<担当業務>
主に橋梁の耐震補強・新設橋の計画・設計
<所属>
(公社)日本技術士会正会員(四国本部広報委員会委員長)
<コメント>
準備中

取締役 矢野光明
黒潮町出身 / 近畿大土木工学科卒 / 経験年数 38年
<保有資格>
RCCM(土質及び基礎、道路、鋼構造及びコンクリート)、一級土木施工管理技士、測量士、地質調査技士
<担当業務>
主に橋梁の補修設計・点検診断
<コメント>
以前は仕事を処理することに追われていましたが、今は気持ちにも余裕が生まれ、発注者のニーズに応じた成果品を作成することを心掛けています。
出身地(黒潮町)の業務も担当することができ、仕事のやりがいを感じています。

取締役 水田勝也
高知市在住/ 高知高専土木工学科/ 豊橋技術科学大学大学院卒/ 経験年数 24年
<保有資格>
技術士(建設部門、土質及び基礎)、RCCM(道路、鋼構造及びコンクリート、河川・砂防及び海岸・海洋、施工計画・施工設備及び積算、地質)、土木学会上級土木技術者(メンテナンス)、土木学会一級土木技術者(鋼・コンクリート)、コンクリート診断士、環境計量士(騒音・振動)、一級土木施工管理技士、下水道技術検定1種
<担当業務>
主に橋梁の補修設計・点検診断
<所属>
(公社)日本技術士会正会員、高知県コンクリート診断士会会員
<コメント>
ふと10年前を振り返ってみると長時間労働、休日出勤の末に病気になり心身ともに病んでいたのが思い出される。環境が変わればいろいろな変化が生まれるものだと感じる。
今はとにかく現地に赴き、現地で考えるようにしている。風にあたり、じっくり観察するだけで意欲がわいてくる。若手社員も現地に駆り出し、目で見て体で覚えることを進める。みんなで汗を流して目標を達成する充実感は、仕事のやりがいにつながっている。

技術支援室 技師長 百代淳一
四万十町出身 / 高知高専土木工学科 / 経験年数39年 / 国土技術開発賞(H21)/ 土木学会環境賞(H22)
<保有資格>
技術士(総合技術監理部門)、技術士(建設部門、施工計画・施工設備及び積算)、土木学会上級技術者(環境・エネルギー分野)、公共工事品質確保技術者(Ⅰ)、1級土木施工管理技士、測量士
<担当業務>
主に施工計画・施工設備・積算及び発注者支援業務
<所属>
(公社)日本技術士会正会員、(公社)土木学会正会員、(一社)廃棄物資源循環学会正会員
<コメント>
都市土木インフラ整備や環境保全技術の開発・実証等を33年余り担当し、以後は県及び市町村の発注支援業務に5年余り従事してきた。
調査・計画から施工まで一貫したインフラの品質確保に努め、県土の発展に寄与していきたい。またこれからの若手技術者の育成にも注力していきたいと考えている。
所在地MAP
株式会社 高知コンサルタンツ 高須オフィス
高知市高須一丁目3-2 202 〒781-8104
TEL 088-881-2747
FAX 088-881-2748